2013年11月21日
工芸品と雑貨!
美味しい物ばかりでもないんですよぉぉ!
工芸品や雑貨もあります!

オープン当時のこのコーナーを・・・

そうお客様の目に止まって頂きたくて・・・
商品の見える方向を変えたりして変化をつけています
いろんな魅せ方をしています

工芸品の説明もあります!
古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、
茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です!という事が記載されています

萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器です!
いい味だしていますね!こんな器でまったりしたいです!

江戸時代前半の寛永15年(1638年)に水戸徳川家から高松藩に入封した松平頼重が
漆器や彫刻に造詣が深く、これを振興したことに始まります

切手盆と言われるものです
私もですがその使い方を正しく知らない不作法者でございます
そんな正しい使い方がユーチューブ動画でありましたのでリンクしておきます
↓ ↓
切手盆の使い方動画です!
大切な冠婚葬祭などちょっとした気配りの仕方の時に必要な・・・
切手盆です・・・いいものをお使いくださいませ
黒は冠婚葬祭どちらにも使えますからおススメです

木製スプーンは、売れていますよ・・・
ステンレスなどの市販スプーンより口さわりが優しいですよ!

「しあわせ」や「縁」・「絆」を結ぶと言う意味で水引を
オシャレにアクササリーにしてある商品です


中・下段には小豆島のキャラクターや直島LOVEのロゴ入りの
バッチやエコバックもあります
島秀さんとのコラボのキャラエビ煎餅もあります
今年の戸内海芸術祭は終了してしまいましたが・・・
記念に・・・持っていてもオシャレなデザインになっています!

「うどん石鹸」登場!!です
なんですとぉぉ?
うどんのゆで汁から作られています
ゆで汁に含まれるでんぷん粒子が油汚れを落とすところに目をつけて・・
石けんの開発が行われたそうです
台所用石けんとなっており、食器やコンロ周り、換気扇・風呂の湯あか・皮脂汚れなどにも
使うことができる。サイズは60×50×35mm
付属しているネットの色は白、ピンク、青、紫があるそうですが
まちからではピンク・紫があります
うどんから生まれたうどん鹸というらしいHPありました!おもしろいね~!
↓ ↓
さぬきうどんをこよなく愛する石鹸の妖精『うーぼん』HPです
クリックして見てみたら挨拶がおもしろい・・・
「どんじゅ~る♪皆様始めましてうーぽんです!」・・・ってかわいい!
プロフィールもおもしろかった!
ファンになるで~~!まちからで飼えます・・・いや買えますオホホホ

美しなるためのグッズもありますよん!
㈱アグリオリーブ小豆島のHPです!
下記のFBにも詳細あります!
㈱アグリオリーブ小豆島さんのFBです
~ひとはだ香油ボディスキンケアーオイル~
小豆島産オリーブオイルと天然ハーブ成分のみ使用。
化学的な香料等は一切使用しておりませんので安心してお使い頂けます

~ボディスキンクリーム~
手のひらにクリームをとり、オイルと合せてご使用することもできます

うどんのペーパーウエイトです!
香川県綾川町の道の駅:「滝宮」綾川町うどん会館は、
ミニチュアの讃岐うどんをあしらった
ペーパーウエート(重さ130グラム、長さ9センチ)を発売!
滝宮うどん会館のHPです!
県の「うどん県」観光キャンペーンにちなみ、
「うどん県」の文字とロゴもデザインされている。
「釜玉」「えび天」「ちくわ・半熟たまご天」の
讃岐うどんを透明な板の上に取り付けた3種類。
香川名物のしょうゆ豆もトッピングした。
値段は、同駅の隣にある滝宮天満宮の縁起にあやかりたいと、
ラッキーセブンの777円に設定されたそうです
まちからでも買えますよぉぉ!

リアルにできていますでしょ・・・机の上に置いておくと面白いですね
お腹空いても食べられませんけどぉぉ~~うどん食べたくなりますね
県外のさぬき生まれにプレゼントにもいいですよぉぉ!

そして雑貨コーナーを飾り付けていた方は・・・
「飾り付けするのが大好きなんです!・・・
私は・・・飾らない素朴な宮武です・・・なんちゃって・・・」と・・・
今回は商品:工芸品・雑貨がメインなので横向きですが・・・
今度は美味しいものも紹介に正面むいて登場しますね!

こんなコーナーもお見逃しなく見てくださいね!
楽しそうな雑貨も集めていきますね~!
工芸品や雑貨もあります!
オープン当時のこのコーナーを・・・
そうお客様の目に止まって頂きたくて・・・
商品の見える方向を変えたりして変化をつけています
いろんな魅せ方をしています
工芸品の説明もあります!
古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、
茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です!という事が記載されています
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器です!
いい味だしていますね!こんな器でまったりしたいです!
江戸時代前半の寛永15年(1638年)に水戸徳川家から高松藩に入封した松平頼重が
漆器や彫刻に造詣が深く、これを振興したことに始まります
切手盆と言われるものです
私もですがその使い方を正しく知らない不作法者でございます
そんな正しい使い方がユーチューブ動画でありましたのでリンクしておきます
↓ ↓
切手盆の使い方動画です!
大切な冠婚葬祭などちょっとした気配りの仕方の時に必要な・・・
切手盆です・・・いいものをお使いくださいませ
黒は冠婚葬祭どちらにも使えますからおススメです
木製スプーンは、売れていますよ・・・
ステンレスなどの市販スプーンより口さわりが優しいですよ!
「しあわせ」や「縁」・「絆」を結ぶと言う意味で水引を
オシャレにアクササリーにしてある商品です
中・下段には小豆島のキャラクターや直島LOVEのロゴ入りの
バッチやエコバックもあります
島秀さんとのコラボのキャラエビ煎餅もあります
今年の戸内海芸術祭は終了してしまいましたが・・・
記念に・・・持っていてもオシャレなデザインになっています!
「うどん石鹸」登場!!です
なんですとぉぉ?
うどんのゆで汁から作られています
ゆで汁に含まれるでんぷん粒子が油汚れを落とすところに目をつけて・・
石けんの開発が行われたそうです
台所用石けんとなっており、食器やコンロ周り、換気扇・風呂の湯あか・皮脂汚れなどにも
使うことができる。サイズは60×50×35mm
付属しているネットの色は白、ピンク、青、紫があるそうですが
まちからではピンク・紫があります
うどんから生まれたうどん鹸というらしいHPありました!おもしろいね~!
↓ ↓
さぬきうどんをこよなく愛する石鹸の妖精『うーぼん』HPです
クリックして見てみたら挨拶がおもしろい・・・
「どんじゅ~る♪皆様始めましてうーぽんです!」・・・ってかわいい!
プロフィールもおもしろかった!
ファンになるで~~!まちからで飼えます・・・いや買えますオホホホ
美しなるためのグッズもありますよん!
㈱アグリオリーブ小豆島のHPです!
下記のFBにも詳細あります!
㈱アグリオリーブ小豆島さんのFBです
~ひとはだ香油ボディスキンケアーオイル~
小豆島産オリーブオイルと天然ハーブ成分のみ使用。
化学的な香料等は一切使用しておりませんので安心してお使い頂けます
~ボディスキンクリーム~
手のひらにクリームをとり、オイルと合せてご使用することもできます
うどんのペーパーウエイトです!
香川県綾川町の道の駅:「滝宮」綾川町うどん会館は、
ミニチュアの讃岐うどんをあしらった
ペーパーウエート(重さ130グラム、長さ9センチ)を発売!
滝宮うどん会館のHPです!
県の「うどん県」観光キャンペーンにちなみ、
「うどん県」の文字とロゴもデザインされている。
「釜玉」「えび天」「ちくわ・半熟たまご天」の
讃岐うどんを透明な板の上に取り付けた3種類。
香川名物のしょうゆ豆もトッピングした。
値段は、同駅の隣にある滝宮天満宮の縁起にあやかりたいと、
ラッキーセブンの777円に設定されたそうです
まちからでも買えますよぉぉ!
リアルにできていますでしょ・・・机の上に置いておくと面白いですね
お腹空いても食べられませんけどぉぉ~~うどん食べたくなりますね
県外のさぬき生まれにプレゼントにもいいですよぉぉ!
そして雑貨コーナーを飾り付けていた方は・・・
「飾り付けするのが大好きなんです!・・・
私は・・・飾らない素朴な宮武です・・・なんちゃって・・・」と・・・
今回は商品:工芸品・雑貨がメインなので横向きですが・・・
今度は美味しいものも紹介に正面むいて登場しますね!
こんなコーナーもお見逃しなく見てくださいね!
楽しそうな雑貨も集めていきますね~!
Posted by アンテナショップmachi・kara at
◆ 2013年11月21日10:00 Comment(0)